2015年02月

2015年02月10日

「どらくま」 第参話 感想

マッグガーデンの公式サイトで「どらくま」第1話、第2話が無料で読めます!

この記事を偶然読んでいる方は、ぜひ本編を読んでからどうぞ。
前回が第2話の後編だったことに今月号を手に取って初めて気が付きました。
(前回のタイトルはこっそり修正しました)
公式サイトも間違っているので私が間違えたのも仕方がないことです。

過去の感想はこちら

「おまけに半人前じゃ。顔に出すな………」

今回の九喪が格好良すぎます。

戸土野先生がサービス回をやるなんて……と大筋の展開や尻揺れで驚愕しましたが、よく考えたら侍所ポスターの件があったことを思い出しました。
というか、思い出さざるを得ないキャラがゲスト出演していて笑ってしまいました。

028

滝川先輩何やってんスか。


○衣領樹-ステュクス-

恒例のサブタイトルを読解しようのコーナー。

衣領樹は「えりょうじゅ」と読むとのこと。
コトバンクによると三途の川にある大樹のようです。
>姥は亡者の衣服を奪い取り,それを翁が受け取って衣領樹に掛ける
この部分が桜の衣類を剥いだ九喪に掛かっていそうな気もするし、一方で深読みしすぎな気もします。

ステュクスは現世と冥界を分ける大河と、それを司る女神のことだとか。
壱話に続いての冥界の川シリーズですが、アケロンに比べると現世側に寄っているので主人公視点で考えると良い方に向かっているということなんでしょうか(今回は九喪が死にかけなかったし)。
第壱話で死んでしまった姫が渡ろうとしたのは絶対に渡りきれない死の川(アケロン)で、今回の桜はステュクスだったので生き残れたという比較になっているのかもしれないし、川のおかげで(?)生還した桜が女神という解釈もできなくもないかなと。

また、扉絵で「どらくま」のタイトルの意味が明かされました。
前に少し触れた通り、ギリシャの銅貨・ドラクマで合っていたようです。
が、真田家の家紋「六文銭」と掛かっていたのと、冥銭でもあるというのは全く気づきませんでした。
こうなると第壱話の「アケロン」がまた深まる…!
と、感想を書きながら扉絵ページだけで感動に震えてしまったのでした。
というか、そもそも六文銭が「不惜身命」を表しているそうです。凄すぎる。
サブタイトルに冥界の川シリーズが多いのも納得というか、もしかしたらタイトルの法則は「漢字+ギリシャ神話の冥界関連のワード」かもしれません。


○第2のヒロイン・桜

紅葉を無事に生還させ、親元へ送り届けた源四郎と九喪は放浪を続けていた様子。
そこで助けた新たなる人物は桜という名前で、紅葉に続いて季節を感じさせる名前です。
第2の敵・唐墨との戦いは源四郎の里帰りと並行して描かれるようですが、(おそらく)親友・楓を喪った桜の復讐や感情の行き先がメインになっていくんでしょうか。

紅葉とは対照的に元気がいい子なので、そのまま成長していってほしいものです。
くのいちなのにエロいことに耐性が無さそうなのが良いですね。

そして、その耐性の無さでとばっちりを全部引き受けてしまった源四郎。
鳳の城で見せた危うさは陰を潜めて、今回は完全にルッカと化していました。
が、どうやら次回からバックボーンに踏み込んでいくようです。
オジキのヤバさが戸土野作品で上位に位置づけるレベルの凶人だといいなと期待が高まりますが、どうなんでしょう。
最後に登場したのは鈴木忠重という実在の人物のようですが……?

今回の敵・唐墨は弐話感想の最後にちょろっと書いた「悪魔狩り」のバルログ系列の見た目です。
見た目通り強いと嬉しかったのですが、サルトルの腕を持って行った強者のあちらと違って、今月の時点で女の子をを抱えながら戦う九喪に押されている時点でもう終わっている肉なので、何というか……お疲れ様でした。
百鬼の配下のザコの方が頑張ってたよ!

というわけで、最初にも描きましたが九喪の格好良さがハンパじゃないですね!
見開きの表情が最高です。
鳳の城では本調子ではなかったというのが納得の強さというか、強すぎて終始ニタニタしながら読んでいました。


さて、最後になりますが、これは触れておかねばなりません。

大獄丸の霊圧が…消えた……!?

前回までのあらすじの最後に「三人の行く先は……。」と書いてあるのに何をやっているんだお前は。
桜の復讐の話になるとしたら百鬼を殺した彼の言葉が一番説得力を持つ可能性はあるので、次回以降の登場に期待……していいんだよね!?
頑張れ大獄丸!


イレブンソウル 12 (コミックブレイド)
戸土野正内郎
マッグガーデン
2013-04-01


永遠のヒロイン・いおりんに久々に会えた喜びよ…!


このエントリーをはてなブックマークに追加
comic_review_10 at 22:21|PermalinkComments(0)どらくま | 漫画感想

2015年02月09日

岩代先生の新連載「カガミガミ」への期待と不安

岩代俊明先生の新連載「カガミガミ」が週刊少年ジャンプ2015年11号からスタートしました。
岩代先生にとっては「みえるひと」「PSYREN-サイレン-」に続く3作目の連載作品になります。

週刊少年ジャンプには連載が3作品打ち切られると帰ってこれないという都市伝説のような恐ろしい噂があります。
16巻続いた「PSYREN」も打ち切り作品だと言われているので、今回の新連載「カガミガミ」が人気を獲得できないと少年ジャンプ本誌で岩代作品を読めるのは最後かもしれない、という不安があります。

その不安の方が期待よりも強い気持ちで「カガミガミ」を読んだ感想を、予想・妄想を混ぜ込みながら書いていきます。


○読みやすい!……けど

式神つかいの少年・嘉神恭介が自称探偵の美好真子と運命の出会いをし、式神の絡む凶悪な事件を一緒に解決していく物語……になるんでしょうか。

1話では主人公とヒロインの出会いがキャラクターの紹介を軸として描かれています。
正直な感想を述べると「よくある1話」というか、これから3週続けて始まる新連載のうち面白い作品や意外性のあるものが2つあったら危ういんじゃないだろうか……と感じてしまったほどです。
ヒロインは可愛いし読みやすいには読みやすいんですが、引っかかるものが無いというか、良くも悪くも岩代先生らしさがないような気がします。

022

「PSYREN」の1話はヒロイン・雨宮さんがさっそく壊れていたり、1話のラストで異世界に飛ばされるなど心に引っ掛かるものがありました。
(当時は「P2!」の連載終了が悲しすぎたのと「みえるひと」を未読だったので1話から引き込まれなかったものの、印象にはかなり残る1話でした)

026
1話で「あー、岩代作品だなー」と感じたシーンの一つ。独特の空気

「カガミガミ」で岩代作品っぽいなと感じたのは真子単独でアホやってるシーンや、真子と白天丸が会話するシーンなど、まさかの主人公・恭介がいないシーンばかりでした。
あのアゲハの後だと誰が来ても正統派主人公に見えてしまうのかもしれませんが、恭介は岩代イズムが薄すぎる気がして心配です。


○読切版と比較してみる

「カガミガミ」には前段となる読切作品「式神トワイライトデイズ」があります。
2014年28号のジャンプに掲載された「式神~」が手元にあったのと、事件の内容が違う以外はほぼ焼き直しだったので、せっかくなので比較してみました。

まず最大の変更点は間違いなくこれでしょう

024

岩代先生がんばった!

あの岩代先生がパンツを…!という感動に打ち震えました。
(ギリギリ確認できるのが「PSYREN」140話くらいです)

という冗談は置いておいて、
ページ数が増えている(読切版・47ページ:連載版・54ページ)ので、その増えた7ページで変わったなと感じたところから。
○羅生丸、恭介・白天丸モードのバトルシーン増加
○ヒロイン・真子の背景強化
以上の2つが目立ちました。

バトルシーンは今後の展開を見据えて、というところでしょうか。
読切版だと人助けメインにもシフトできそうなバトルの分量に感じられましたが、連載ではバトルのボリュームアップだけでなく名前の付いた必殺技が出てきたので、バトルメインの路線でやっていくように感じられました。

真子の背景が強化されたのは、行方不明の少年を助けて表彰をされた過去があり、その時に名探偵を志すようになった設定が追加されたことが一番大きいです。
(読切版ではいなくなった犬を見つけて飼い主?に褒められたのがきっかけ)
何となくですが、行方不明少年は「みえるひと」のガクと同系統の、ヒロインに一途なライバルキャラとして登場しそうな気がします。
(「PSYREN」にもヒロインに一途な頭の無い龍が居た気がしますが忘れました)

あと、真子についてもう1点。
読切版では「本人と繋がりのあるものに触れると『本人の記憶やイメージが視える』能力」だったのが、連載版では「本人と繋がりのあるものに触れると『本人に繋がる光の糸が視える』能力」に変わりました。
真子のバトルヒロイン化は流石になさそうですが、恭介と一緒に出動する必然性がが生じたので、これは良い変更だなと思わされました。
(イメージが視える能力なら、事務所で留守番しててもよくなってしまう)

1話で解決した事件が連続殺人という点は同じでしたが

023

読切版の犯人は警察官でした。(連載版の警察官は被害者)
画像の通り、岩代作品らしい狂人だった犯人が、連載版はただの悪い奴になっていたのが残念でした。
が、その反面「式神のつかい方を『ある人』に教わった」と黒幕の存在が1話から仄めかされています。

それに呼応してかはわかりませんが、
主人公・恭介に「先生」がいる設定が加えられただけでなく……

025

ジャンプ主人公らしいことを言っています。
つまり、恭介は正統派主人公に化ける可能性があるということですね。
この言葉の真意がわかる頃には、アゲハや明神に負けない立派な主人公に育ってほしいと願わずにはいられません。
白天丸と合体してイケメン青年に変身することなく、彼自身の格好良いシーンを岩代先生なら見せてくれる!と期待を膨らませて、恭介を応援していきたいです。


○一番気になる冒頭のシーン

027

最後になりましたが、やはり一番気になるのは冒頭です。
また世界崩壊かよ!と「PSYREN」ファンが叫んだとか叫んでいないとか。

読切「式神トワイライトデイズ」は東京と冥府を繋ぐ地獄の門が開きかけだった平和な頃の話だそうです。
これを踏襲しているとしたら、この世界は開いた後ということになるんでしょうか。
最初の方で「心に引っ掛かるものがない1話」と酷いことを言いましたが、やはりこの冒頭とラスト2ページのモノローグには「どうここまで持っていくんだろう」と気にならずにはいられません。

それにしても岩代先生、「PSYREN」最終巻で「次は楽しくて気楽に読めるものが描きたい」と言っていたのに、1コマ目から重い展開を示唆しているのは何か心境の変化があったのでしょうか……


脇を固める濃いメインキャラが出揃ってから本番!と思いつつも、不安8:期待2くらいの1話でした。
岩代作品ファンの方は「カガミガミ」をどう思われたか聞いてみたいところです。
アンケートを出すことを習慣にして応援をしなくては……。



明神の活躍と……



アゲハの活躍もぜひ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
comic_review_10 at 20:53|PermalinkComments(0)カガミガミ | 漫画感想

2015年02月08日

「七つの大罪」 アーサーは第2部の主人公…?

アニメ「七つの大罪」が毎週日曜日の楽しみです。

原作漫画の作者・鈴木央先生が週刊少年ジャンプで連載していた「Ultra Red」がジャンプ作品の中で未だにベスト5に入るくらい好きなので、4大週刊少年誌を渡り歩いた最後に大ヒット作品が生まれ、そのアニメをファンとして楽しめているということを「Ultra Red」が大好きで打ち切りに怒り震えた当時の自分に教えてあげたいです。(教えてどうする)

登場に改変があったので、原作ゴウセル好きの人はどう思ったのかな、というのと、技名の表示が残念な感じなこと以外は本当に素晴らしいアニメだな、と思って見ています。
恥ずかしい話ですが、アニメでディアンヌの可愛さに気付きました。

アニメ最新話で新キャラクターのアーサー・ペンドラゴンが登場し、素顔を晒しました。

ここからは原作の話になります。
アーサーは8巻のラストに登場し、9巻でアニメと同じように素顔を晒しました。
彼は、主人公・メリオダスが大ボス・ヘンドリクセンの勢力と戦っている最中に突如現れます。
キャメロットという国の王であり、リオネスの混乱を納める為に力を貸す、と言って最終決戦とも言っていい舞台に突如参戦をしました。
(説明の順番が前後しますが、今まで物語はリオネスという国が中心に進んでいました。)

021

アーサーはメリオダス達・七つの大罪をリスペクトしており、主人公サイドに立って戦うのですが、なんとメリオダスよりも先にヘンドリクセンと遭遇して、けっこういい勝負をしてしまいます。
残念ながら劣勢でメリオダスに交代してしまうものの、魔力を扱うことができず剣のみで戦った結果というのだから驚きです。
本人いわく「ヘンドリクセンほどの相手と戦って窮地に追い込まれれば『魔力』が目覚めると期待したが上手くいかなかった」とのこと。
さらに言うと、誰も抜くことができなかった剣を抜いて王に選ばれたという設定も持っていますが、ヘンドリクセンと戦った時に振るっていたのは別の剣です。

……メリオダスの物語に突如現れたにしては活躍しすぎています。
アーサーの活躍を見た時の率直な感想は「いずれ連載する予定がある別作品の主人公かな?」でした。

あと、今さら気付いたのですが、
メリオダスたち七つの大罪とヒロイン・エリザベス以外で唯一、表紙のメインを飾っています。

七つの大罪(10) (講談社コミックス)




活躍の度合いで言えば、10巻の表紙はキング(とディアンヌ)になりそうなものです。
また、アーサーが表紙になれるなら、11巻(表紙でのネタバレを避けるなら12巻)はギルサンダーでもいいはずです。
(11巻は短編集と同時発売だったので構図を合わせているというのはわかりますが)

まとめると、アーサー・ペンドラゴンは
①作中での登場タイミングが若干唐突である割に活躍をしている
②ギルサンダーを差し置いて表紙を飾るほどの重要キャラである
③大ボス・ヘンドリクセン以上の強敵と戦えば魔力が解放されるかもしれない

ということになります。

③に該当する強敵といえば、例えば魔人化したメリオダスが当てはまりそうです。
(コミックス派なので最新の展開がどうなっているいるかわかりませんが)
この展開だと第2部の主人公がアーサーになると思えるんですが、どうでしょうか。


もしこうなると水上悟志先生の「戦国妖狐」みたいだな、と。

020
初登場回の顔。こわい

「戦国妖狐」は、2巻で敵として初登場した千夜が7巻から始まる第2部の主人公になります。
が、千夜は主人公になるとは全く思えない登場の仕方をしており、主人公サイドのメインキャラに「(目を合わせたら)血の川が見えた」と言われるほどでした。

敵勢力の戦闘兵器として育てられたので、千夜はこんな恐ろしい顔をしていますが、1部の途中で人間らしさがほんの少しだけ芽生えます。
主人公になる2部冒頭では戦闘兵器だった頃の記憶を失っており、普通の少年の心を持ちます。
そして、記憶が戻ることで苦悩し、そこでようやく主人公になったという印象があります。

戦国妖狐 10 (コミックブレイド)
水上悟志
マッグガーデン
2013-12-16




立派な主人公になった千夜

水上先生は「魂」のあり方について深く扱う作風なので、千夜は生まれ直して主人公になったとも言える一面があると言えるのではないでしょうか。
千夜は主人公がいなくなった物語に放り込まれて、徐々に主人公になっていったキャラクターかな、という印象です。
(1部の主人公がどうなったかというと、強大な力を得すぎて暫定のラスボスになってしまいました。)


あと、少年漫画で主人公が交代する作品で外せないのは「ジョジョの奇妙な冒険」でしょうか。
8部「ジョジョリオン」まで進んだ今となっては部が変わる=主人公が交代するというのは当たり前のことですが、1部がジョナサン・ジョースターの死をもって終結した、というのは当時それこそ予想がつかない展開だったのではないでしょうか。

「ジョジョ」と「戦国妖狐」は主人公交代が上手くハマったパターンだな、と思えているのと同じように、「七つの大罪」でアーサーが主人公になるとしても変わらない熱量で読めるように物語を追いかけていきたいです。

……これでメリオダス続投だったら大いに笑ってください。

あまりにも気になったので、
七つの大罪 第2部で検索をしてみたところ…
ネタバレ注意)

……当たらずとも遠からず、といったところ?

戦国妖狐 1 (コミックブレイド)
水上悟志
マッグガーデン
2012-10-25


「戦国妖狐」オススメです。今月出る14巻も楽しみです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年02月06日

「火ノ丸相撲」 ダチ高部員は「国宝」になれるのか考えてみる






「火ノ丸相撲」の3巻が発売しました。
ちょっと幼く見えるような気がする火ノ丸とダチ高メンバーが表紙です。
パッと見だと部長が居ませんが、裏表紙と繋がった一枚絵なのでダチ高全員集合です。
ご安心ください。

3巻の内容は、
遅れて入部した新入部員にして新人の蛍の頑張る姿から始まり、
初の大きな大会となる新人戦トーナメントでは、中学生時代の火ノ丸を完封し、表舞台から姿を消すきっかけを作った下山との取組、
同じ体格でありながら違う戦法を選び磨き抜いた狩谷との死闘、
そして新たなる「国宝」久世草介の脅威、と盛りだくさんであり、3巻にして早くも安定した面白さです。


この作品でで目を引くのが、登場人物を刀に見立てた演出です。
高校生ながら、将来の横綱候補と謳われる力士は「国宝」と呼ばれています。

019

例えば、主人公・潮火ノは「国宝・鬼国綱」と称されています。
他には最初の壁として立ちはだかった沙田美が「三日宗近」、そして更なる壁として現れた久世介は「薙剣」と呼ばれています。
彼らは名前の一部にそれぞれ対応した文字を持っています。

初勝利をして開花した部長や佑真が「潮火ノ丸のチームメイトもいずれ国宝と呼ばれるかもしれない」と言われたシーンが2巻にあったと記憶しています。
(この更新をするにあたって数十分探したんですが見当たりませんでした……)
こうなるとダチ高メンバーが「国宝」になれるかも!?と期待が高まります。

少し話が前後しますが、そもそも、なぜ今回ダチ高メンバーが国宝になるかどうか気になったかというと、新入部員でダチ高相撲部の救世主でもある素人・三ツ橋蛍の名前が引っかかったからです。
ダチ高は"大太刀"高校で蛍……ん?と。
蛍丸という名前の大太刀があるじゃないか!と
(名前を知った経緯は「ヨアケモノ」から幕末にハマり、その流れで日本刀にも興味が……というわけではありません。
すぐ辞めてしまいましたが、某ブラウザゲームの影響です。)

ちょっと調べたところ、残念ながら蛍丸は国宝ではないらしいのですが、
素人である蛍が刀の名を冠しているということは、彼は最終的に大成する可能性があるのではないでしょうか。

他の3名も一応、名前の一文字が入った刀がありました。
小関也(部長)は「謙助宗」かな?とか、
國崎比路(レスリングの人)は「両兼定」かな?とか(wikipediaの情報ですが、この「千両」には何でもこなせる千両役者の意味があると言われているそうで、あらゆる格闘技に関心があるチヒロにぴったりだと思ったのでした)、
五條佑は「日光助」かな、とか、日本刀に詳しくないながらも考えるのが楽しかったです。
ちなみに、「日光助真」は国宝だそうです。

作中で刀と関連付けられた描写があった人物がもう一人います。
火ノ丸と死闘を繰り広げた狩谷俊は「国宝・小龍景光」になり得る存在だと言われました。
が、彼だけは名前と刀に一致する文字がありません。
(刀に詳しい方はピンと来る関連性があるのかも)
まだライバルが出揃っていないので名前の法則性については何とも言えないのですが、
もしかしたらダチ高の部員たちも『国宝』になれる可能性がわずかにあるのかもしれません。

しかし、高校生にそんなに横綱候補ばっかりいるか、という意見はごもっともです。
そこまでの期待はできないものの、蛍の名前のおかげで「国宝」にはなれないまでも刀の名を得るくらいまでには5人ともが強くなれるんだ!という確信は持てたので、彼に感謝したいです。

火ノ丸が横綱を目指して強くなる姿は勿論見たいのですが、
ダチ高全員が磨き抜かれた五本の刀として名を挙げて、団体で全国優勝する姿も見てみたいな、と思うのでした。
部長の初勝利回や蛍の努力がわかる回も火ノ丸の取組に負けないくらい好きなので、ダチ高全員を応援しながらこれからも読みたいです。



まだ3巻なので、集めるなら今のうち?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年02月05日

読切版「ヨアケモノ」が素晴らしい






「ヨアケモノ」最終巻が発売されてから早くも1か月が経過しました

新撰組をヤンキー仕立てに大胆アレンジした「ちるらん」や大河ドラマ「花燃ゆ」で幕末分を補給してはいたものの、もっと「ヨアケモノ」が読みたい…!という衝動は抑えきれませんでした
そんな慢性ヨアケ欠乏症に悩まされていた時、一つ閃きました

読切版の「ヨアケモノ」があったはずでは…?と

調べると、掲載誌は2013年の「ジャンプVS(バーサス)」という増刊誌とのこと
雑誌の名前がわかればこちらのものです

014

カカン!

き、禁書を手に入れてしまった…!
(2ヨアケくらいの出費で状態の良いものを手に入れられました)
獣刃を手にした坂本龍馬の気持ちが少しわかりました。これは昂ります

「ヨアケモノ」の原点である47ページは一体どのようなものなのか!?
よくある連載第1話と全く同じパターンなのか!?
期待と不安が入り混じる中、読み終わってまず浮かんだ感想は
コミックスに掲載してほしかった!の一言に尽きます

2ヨアケを払って手に入れた価値は十二分にありました
連載版と大幅に設定が違ったので新撰…もとい新鮮な気持ちで楽しむことができました

○暁刃朗と朱月刃狼

連載版の主人公・暁刃朗は、相棒・銀の遺志を継いで新撰組に入隊をしました。
銀が憧れた新撰組について何も知らない刃朗が0から学んでいくという設定だったので、
「己には難しいことはわからない…」というのが口癖になっていました。
「難しいことはわからないけど、新撰組にいるから長州は敵」というスタンスで、殺戮マシーン的な一面があったなと思ってしまうのが刃朗でした。

016

一方で読切版の主人公・朱月刃狼は「土方歳三を越える」という明確な目的があり、新撰組に入隊をしました。
これだけで刃狼というキャラクターに筋が通っています。
(連載版も同じ目的を持っていたような節がありましたが、1話で見下されたから見返したい的なニュアンスだったように思います)
他のシーンを見ても長州を知っていたり、沖田さんを「せんせい」と呼んだり
良識のある刃朗という感じです。

それに
獣刃が暴走して女性を殺そうとした敵を、身体を張って制止するシーンは

018

最高に格好良いです。
迷言の刃朗、名言の刃狼という感じでしょうか。

そして、オチを暴いてしまうので申し訳ないのですが
なぜ土方を越えたかったか、という理由もちゃんと描かれています

015

なんと、刃狼は土方の息子だったのだ!(カカン)

連載版も刃狼が主人公だったら良かったかもな…と思ってしまうくらいに47ページの中で無理なく綺麗にまとまっていて、なおかつ魅力がある子でした。

……何だか読切版「ヨアケモノ」の魅力を伝えるというより、連載版の主人公・刃朗を悪く言うばかりの内容になってしまいました。
しかし、刃朗がいてこその連載版「ヨアケモノ」なので、また近いうちに読み返すことで連載版のオモシロさも改めて確認をしたいところです。

最後になりますが

017

沖田さんのドカ食いが素敵です。
外見は連載版の方がメリハリがあって好きですが、この食べっぷりは素晴らしいですね。

いつか短編集などに掲載される日を夢見つつ、それまで大事に保管をしておきます。
電子版で配信されたりしないのかな。
「ヨアケモノ」ファンにはぜひ読んで頂きたい読切版でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加
comic_review_10 at 21:05|PermalinkComments(0)ヨアケモノ | 漫画感想